大宰府は日本の首都だった その②後編 講師:内倉武久
卑弥呼が造り500年の都
太宰府防衛施設「水城(みずき)」を造り始めたのは卑弥呼だった。
C14年代測定で驚愕の事実が判明

大宰府は日本の首都だった その②後編 講師:内倉武久
卑弥呼が造り500年の都
太宰府防衛施設「水城(みずき)」を造り始めたのは卑弥呼だった。
C14年代測定で驚愕の事実が判明
大宰府は日本の首都だった その②前編 講師:内倉武久
卑弥呼が造り500年の都
太宰府防衛施設「水城(みずき)」を造り始めたのは卑弥呼だった。
C14年代測定で驚愕の事実が判明
大宰府は日本の首都だった。その①
大宰府を作ったのは卑弥呼時代なの? 講師:内倉武久
神武さま、どこへ行くの?その3 ~天の川をどうしてさかのぼらなかったの?~
講演番号48 その2神武さま どこへ行くの? ~瀬戸内海を東へ!~ 鶴田後聞
講演番号47 その2東アジアを席巻した紀氏 内倉武久
歴史探究家 鶴田 後聞
1 神武さまの旅程
・ 日向発、筑紫へ
・ 北九州、大分
・ 広島、岡山、瀬戸内海を東へ
・ 大阪、和歌山、奈良大和へ
・
2 十二支について
・ 子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
3 世界は何でできているか?
・ 木火土金水
4. 十干
・ 陰陽五行説
・ 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
5. 60通りの組み合わせとその使用例
・ 甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、己巳、庚午、辛申、壬戌、癸亥・・・
・ 戊辰戦争。壬申の乱
6. 実は120通り
・ 2倍年歴(無料版はここまで)
・ 神武の年齢
7. 何進法か
・ 十進法とフランス革命
・ 二進法とパソコン
・ 一両は四分、一分は四朱、一朱は250文、一両は4000文
・ 1時間は60分、1日は24時間、1週間は7日。
8. おわりに
・ 年号による地名
・ 記録によりできた地名・説話
9. 次回は
・ 瀬戸内海を東へ
鷹羽国の神社伝承等を追究し、ついに日本書紀から削られた「卑弥呼」を言い当てた回。万葉集の「もう一つの君が代」歌と称される挽歌が、実は香春神社の元宮「比売許曽神社」の姫神が豊後の姫島に「流され」たことを悼んだものだと解いた。「倭歌が解き明かす古代史」シリーズの一コマとなろう。福永晋三
熊襲族はチベット族共通の「犬祖伝説」を持ち、稲荷信仰、能など 芸術分野でも日本文化の基を築いていた。蛮族のイメージは長年押さ えつけられていた大和政権が恨みを込めて作ったものである。
神武天皇紀編纂の意図、すなわち日本書紀のイデオロギー(思想傾向)を説明した回。饒速日尊の建国した倭奴国(天神王朝)を神武(実は天孫系)が正当に継承したとのプロパガンダ(宣伝)が表われているとした。試みに物部氏の系譜をまとめ、天皇家の系譜と並べた。2代綏靖天皇が物部氏の母と神武天皇の間の子であり、彼が東征を戦い抜いて即位した二代手研耳命大王(山鹿の吾平津姫が母)を暗殺した。その結果、神武天皇の統一は早くも崩れ、後漢書に云う倭国大乱に繋がった。併せて、神武の即位から手研耳命の暗殺に至るまでの年代を、干支の暦(日本書紀の儀鳳暦)を調査し、再逆算して日本古代史の実年代を算出したことを始めて説明した。
福永晋三